「多摩ハイキング同好会」の8月のかめさんの担当は“東海道神奈川宿〜キリンビール工場 10Km” 横浜駅から横浜ポートサイド公園へ(左上)。芝生は平面ではなく、波状の“うねる芝生”。腰を下ろすにも寝そべるにも最適。花火鑑賞には特別席になるとか。 (右上)神奈川宿本陣跡 (左下)神奈川宿付近は“歴史の道”の石碑が点在する。 (右下)昔の面影を残すべく若い杉並木が・・ 以下全ての画像二段拡大参照可
神奈川小学校グラウンドの一角の塀に・・。タイルの神奈川宿付近の絵図。
いよいよお目当てのキリンビール工場へ。正門左側は改修工事中でした(左上)。 (右上)案内嬢による工場俯瞰図の説明。 (左下)工場内は 録音 ビデオ 以外は撮影OK。 (右下)営業用の“生樽”20L も流れていました。
(左上)イチローの実筆のサイン入パネル。 (左下)ドイツの昔のジョッキー (右)大正時代のポスター
待ちに待ったビールの試飲(約20分)。最初の1杯は初めての体験の一番搾りの“フローズン生”。泡がソフトクリームの様に先がとんがって盛り上がっている。ー5℃で泡立てしたそうである(左上)。 (右上 左下)泡はシャーペット状で飲むと殆どそのまま残っている。
缶ビールを美味しく飲む方法の伝授。(左上)勢いよくカッブに注ぐ。総て泡である。 (右上)泡6 ビール4 になるまで辛抱強く待つ。泡が細かくなる。 (左下)更に静かに継ぎ足す。 (右下)泡が溢れる事なく盛り上がる。これを鼻に泡を付けながら飲むのが最高!
キリンビール工場正門近くにあった「生麦事件の碑」が工事中で生麦駅近くに移設された。どうもココに永住しそうな構えになっている。 石碑の刻字が明瞭に読めないのが残念。 “生麦”を土地がらのせいか「生ビール」と読む人がいるそうな。
かめさん真夏は無理しないでください。後半の生麦は良いね。オッパー明日から真夏の京都に行ってきます。かめさんと一緒に行ったころが懐かしいです。
埼玉県狭山市在住の 第4次朝鮮通信使Wで通訳を務められた 牛尾さん主催の日韓交流の「ワークショップ アートフェスティバル」に参加。場所は牛尾さん宅近くの森 水野の森 里山交流ハウス。 久し振りに車で参加したので最寄りの駅「入曽」で皆を待つ。 韓国から韓ハン・ナムス氏 大阪から李イ・ヘミジャさん 三重から延与さん の顔も・・
森の中の 里山ハウスへ。 牛尾さん招待の韓国留学生との交流会。 互いに名前を覺える為、相手の名前をシールに書き 相手の背中に貼り付ける。 《右上》延与さんと中学留学生とシールに・・、カメラを向ける韓ちゃん。 《左下》皆で自己紹介し、覚えた相手を名指しする。手前の嶋ちゃんの背中には3枚のシールが・・ 《右下》韓ちゃんの自己紹介。 二段クリックで拡大参照出来ます。
アート・フェスティバルのポスター と 韓国中高生とスタッフのリスト
めいめいビニール傘に自由に絵の具でアートを描く。 《左上》ヘミジャさん と 嶋ちゃん 《右上》かめさんも「ノロノロかめさん」を描いたが判るかな? 《左下》横断幕に「龍」を描く。 《右下》日中韓の「龍」の違いを説明する牛尾さん。爪の数・・5本は中国 4本は韓国 日本は3本 と。
《左上》アートの木彫りの木魚を紹介する牛尾夫妻。これが本当の“木魚”です。 《右上》龍の木魚を叩く韓ちゃん。 《左下》昼食はパンに ハム チーズ 野菜類を挟んで・・ 《右下》3時のオヤツは スイカ とうもろこし おいなりサン でした。
《左》牛尾さんの屏風アートです。 《右》津波跡から回収された仙台東北高校吹奏楽部の楽器を利用したリサイクルアート。
牛尾さんのご主人 牛尾秀明氏(建築家)指導による 野外体験“自然素材で憩いの場作り” 今回は大きな“鳥の巣”作り。 杭打ちと枯れ枝で組み上げて行く・・。 《右下》がサンプル写真ですが・・我々の帰宅予定時間(3時)が過ぎ、未完成で“巣立ち”してしまいました。 続きは明日のワークに?
お開き前に牛尾夫妻(右)と記念写真を・・
入曽駅で韓ちゃんとお別れ・・
かめさんお疲れさまでした。オッパーも皆さんが来る時間までいたかったのですがたのですが。美南が従姉妹の夏澄に早く会いたいと言うのでお先に失礼しました。
川崎大師で毎年7月に開催される“風鈴市”。その“風鈴市”を目当てに「多摩ハイキング同好会」でのウォーキングの 下見 と 本番で持ち帰った“お土産”です。 川崎大師といったらヤハリ“久寿餅”です。 “信玄餅”より高級感があり、冷やして食べると最高です。
“風鈴市”で購入した風鈴。手前は昨年購入した 低音のガラス製、奥は今年の 高音の磁器製。 風のある日は賑やかです。
コンバンは。炎天下の本番・・風鈴、浴衣の女性の画像は涼しげです。週末は草津に行ってまいりました。再会できたのは、中村さんと・・・。
2日目の会場で、和田さんです。初日ではお互い気がつかないままでした。
そして、こちらは初出会い・・。真ん中辺りの黒い物体は熊です。初日、コマクサが斜面に群生しているコースです。遠くからでしたが熊には「熊だ、熊だ!」という人間の声が聞こえたでしょうか?
竹樋パパ&ママ、お早うございます。昨日は「草津ツーデーマーチ」だったんですネ。最近は地元の「多摩ハイキング同好会」に重点を移しているのでスッカリ忘れていました。 パパ&ママ 中村よっさん 和田氏・・懐かしい顔・・ありがとうございます。 2年前参加の時のコマクサです。
かめさん2004年、オッパーが定年退職一カ月前の草津です。懐かしいオレンジ隊、ノッポさんと。オッパー秘蔵写真集より。
多摩ハイの本番の日も・・朝は曇っていたがスタート時間になると晴天の炎天に。熱中症を心配し、当初予定のスタート駅から更に電車で京急の大鳥居駅へ。参加者20名(女性7名)。 多摩川の大師橋近くの萩中公園で早々の昼食後、再スタート。下見の画像と対比参照下さい。
多摩川の大師橋を渡り神奈川県川崎市に入る。焼けたタイルで照り返しが強いが風があり助かる。
橋を渡り対岸の多摩川土手を若干戻り、クーラーの効いた「大師河原干潟館」へ。予約をしていたので冷たい麦茶をご馳走になる。 多摩川に生息する魚の水槽に「うなぎもいますヨ」と水中の筒を動かす職員。
大師公園の一角にある中国庭園の「瀋秀園」へ。ココで集合写真を・・。
下見の画像で記した様に・・女性の会員も引き連れ「若宮八幡宮」へ。境内にある「金山神社」の御神体の像です。 お目当ての社務所の二階にある「資料室」に案内。 女性会員「参考になりました」 因みに「若宮八幡宮」は“初宮 七五三 安全祈願 地鎮祭”とあるが境内にある「金山神社」は“子授け 安産祈願 夫婦和合”とある。
ゴールの風鈴市が開催されている「川崎大師」へ。
「風鈴」にはヤハリ「浴衣姿」が似合います。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
- Joyful Note -