221840
2007年のかめさんの写真館
[今年の画像へ]
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
[オッパー画像] [おやじん画像]

登った岩道を下山 投稿者:かめさん 投稿日:2007/09/04(Tue) 19:15 No.253  

御浜小屋への岩道が延々と伸びる・・



Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:23 No.254  

岩畳を下る・・



Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:26 No.255  

うんざりする岩の道が続く・・



Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:33 No.256  

クマ笹の中にも伸びる・・もう2時間も。足の指がオカシクなる。靴底の柔らかいウォーキングシューズだったらどうなっていただろう?



Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:35 No.257  

賽ノ河原付近の湿原にホット疲れを癒す。



Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:40 No.258  

頂上から5時間半・・やっと稲倉山荘の屋根が見えた!



Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:43 No.259  

岩の道もやっと終わり木道に・・あとは舗装の道と階段のみ。



Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:46 No.260  

霧の中に駐車場が見えて来ました。かめさんのGHも画像中央に・・日本海に頭を向けた右の車です。



Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:51 No.261  

マイホームにやっと帰宅。靴を脱ぐと血豆の指でした。



レポートも疲れた! かめさん - 2007/09/04(Tue) 19:59 No.262  

登山で撮った写真200枚以上。必然的にレポートも枚数が多くなってしまいました。振り返って見るだけでも疲れます。


Re: 登った岩道を下山 ホホエミ - 2007/09/07(Fri) 07:05 No.264  

かめさん、山道は歩きにくいですがまた「楽しい!」ですね。景色はなんと言ってもこたえられませんね!。NO244での「南天?」とか?あれは多分、「ななかまどの実」が赤く色づいた!・・のだと思いますが・・・。


Re: 登った岩道を下山 かめさん - 2007/09/07(Fri) 08:59 No.265  

ホホエミさん、お早うございます。台風9号は今 日光を通過してるとか。「日光ツーデー」にもうじき出発の予定ですが・・。来週は多摩ハイで奥多摩三山といわれる三頭山に登る予定です。


尾根道を往く 投稿者:かめさん 投稿日:2007/09/04(Tue) 13:18 No.238  

これから切り立った尾根道を・・どう見ても下山道ではない。



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 13:22 No.239  

尾根道をスタート



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 13:24 No.240  

いくつかのコブを越える・・右は断崖絶壁



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 13:30 No.241  

尾根道から南(河原宿方面)へ下る分岐



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 13:38 No.242  

河原宿 湯の台温泉方面の登山道が・・



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 13:47 No.244  

ナンテンの実が・・尾根道はまだまだ続く



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 14:01 No.245  

はい松を抜け ハシゴを上り・・



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 14:07 No.246  

はい松でスレ違うとお互い胸を突き合わせる・・



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 14:13 No.247  

はい松の根が尾根道にはみ出しています。



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 14:15 No.248  

左側も一面のはい松



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 14:18 No.249  

この尾根を越えると間もなく千蛇谷コースとの合流点・・



Re: 尾根道を往く かめさん - 2007/09/04(Tue) 14:25 No.250  

こういう尾根道も・・



外輪山へ 投稿者:かめさん 投稿日:2007/09/04(Tue) 07:38 No.224  

山頂に独りで20分、11:10下山。外輪山へ周るには一旦雪渓に降りなければならない。岩場を尻を使った5点支持で降りる。



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 07:46 No.225  

鳥海山第二の峰七高山2,230mへも外輪山から。ガスって来た。この後も晴れたりガスッたり・・



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 07:54 No.226  

雪渓へ降りる・・



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 07:57 No.227  

雪渓の万年雪の水・・“水場”の表示。



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:04 No.229  

かめさんは矢印に従い雪渓を回り込み下りましたが、ショートカットする人も・・



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:07 No.230  

雪渓から鎖場で外輪山へ登る。



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:10 No.231  

逆コースの登山者とスレ違う・・



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:13 No.232  

やっと外輪山の尾根に・・



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:19 No.233  

尾根で高校生達が食事をしていました。下山した時判ったのですが、この高校生達駐車場へ自転車で登って来ていました。右奥の峰が七高山ですが、かめさんは・・



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:42 No.234  

手前の峰を七高山に見立て・・高校生にズームUPで撮って貰いました。



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:48 No.235  

外輪山から鳥海山頂(新山)を望む



Re: 外輪山へ かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:53 No.236  

外輪山から頂上小屋(御室・大物忌神社)を望む



自宅レポート かめさん - 2007/09/04(Tue) 08:55 No.237  

やはり、有線ネットは早いですネ〜!


鳥海山鉾立登山ルート図 投稿者:かめさん 投稿日:2007/09/03(Mon) 20:40 No.221  

先ほど無事帰宅しました。鳥海山下山の画像は明日UPします。



最後の朝を迎える 投稿者:かめさん 投稿日:2007/09/03(Mon) 06:19 No.215  

山形の13号線沿いの道の駅「天童」。11泊12日のGHの旅の生活の最後の朝を迎える。晴れである。「花巻イーハトーブ」から「鳥海ツーデー」迄の一週間の長期予報では、29日が晴れのち曇りだけで他は雲と雨のマークのみであった。ところがこの12日間、雨は夜中と移動日のみで天気に恵まれた12日であった。爪切りを忘れ爪も大分伸びてきた。季節の移り変わりも感じた。ここ2・3日夜網戸を使用していない。この間、洗濯3度 入浴3度 シャワー2度 他の日は濡れタオルで身体を拭きそのタオルを毎日洗濯。食事はカップ麺 コンビニ弁当とおにぎり 外食。新見さん達の様な食材 調理具類は積み込んでいない、調理も出来ないし、居住空間を優先させている。1週間を超えるGH生活は伊能Wを追っかけていた頃以来である。当時は最高3週間やった。



Re: 最後の朝を迎える かめさん - 2007/09/03(Mon) 06:51 No.218  

今回の旅はいろいろな体験をしました。なんといっても鳥海に登った事であり何よりも無事下山出来た事である。その姿 形からあんな凄い山だとは思わなかった。皆既月食も満点の星空で観察出来たし、ブロッケン現象も初体験だった。象潟も伊藤氏を偲びながら歩けたし、思わぬハプニング(パトカー&JAF騒ぎ・・掲示板参照)もあった。ハプニングと言えば昨日「鳥海ツーデー二日目」森の中で突然右足首に針を刺された様な激痛が・・。靴下と足首の間に何やら虫が!思わず払い除けたが虻か蜂の様だった。足首が腫れてきた。森を出て給水所で救護班の車を待ち手当をして貰った。その場に居合わせた秋田の佐藤さん東京の松谷さんに心配をかけてしまった。今は腫れも引き痒いだけ。いろいろありました。



鳥海土産 かめさん - 2007/09/03(Mon) 07:01 No.219  

「鳥海ツーデー」からの帰途、コースにあった「胴腹滝」に寄り、鳥海山からの湧水を汲んできた。二条の滝、味が違うとか。各々から汲んで来たので帰宅後確認しようと思う。これから朝飯を食べ、かめ走行でゆっくり一般道で帰ります。今夜中には着くだろう。



Re: 最後の朝を迎える ホホエミ - 2007/09/03(Mon) 19:41 No.220  

鳥海山からの湧き水は「長命水」として有名です。「鶴は千年・かめは万年・・」と言いますが、かめさんは益々お元気健脚で同慶です!。


Re: 最後の朝を迎える かめさん - 2007/09/03(Mon) 20:53 No.222  

ホホエミさん、今晩は。鳥海山登山は貴重な体験でした。ありがとうございました。


Re: 最後の朝を迎える ホホエミ - 2007/09/04(Tue) 04:38 No.223  

鳥海山の絵ヅ・・何回見ても凄い山だと思います。確かに「神様が住む」山だと云われる所以かな?。アブか蜂に足を刺されたとか?・・街中のウオーキングは短パンOKですが山では基本的に短パンはいろんな危険があり肌を全覆するのが安全ですね!。


Re: 最後の朝を迎える かめさん - 2007/09/04(Tue) 18:48 No.252  

短パンは悩みました。Gパンしか無かったので。出発時一緒のパーティに二人いましたのでツイ・・。今後気を付けます。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -