「おわせ・海山ツーデーW」会場近くの道の駅「海山」に夕5時着。地図では海岸沿いと思いきや山間。ネットを心配したがOK。
この道の駅小さな駅で大型トラックの姿は見えない。かなり高台にあり、近くの看板表示に「熊野古道・馬越峠」と。近いらしい。
会場迄約10Km。尾鷲の街へ下り、尾鷲湾の対岸の丘の上に ある「熊野古道センター」が会場。ナビにも無いし、近くにそれらしい大会のノボリ旗も無い。明かりのある商店で訊き、やっとたどり着く。真っ暗な会場と駐車場。参加者を運んだ?と思われるバスが1台。他に三重bフ車が2台。道の駅へ戻る。
尾鷲の街にあった案内版。今回は道の駅から通う事にする。
「おわせ海・山ツーデーW」への道中。富士山の南469号線。一面のススキの原野を走る。
ススキの原野を抜ける国道469号線。
午後の陽射しに光る一面のススキ野
富士とススキ野
ススキ野の向こうは陸上自衛隊東富士練習場。時折砲弾の音が聞こえる。 東海道の定宿 道の駅「掛川」にて
今日、多摩ハイの「秩父札所めぐり」に行って来ました。参加者25名。これから明日出発(おわせ・・)の準備をしますので「台湾レポート」は ゆきさんの既レポートもあり、続きは来週以降にします。悪しからず。
法雲寺(30番)のご本尊は楊貴妃。立ち膝で艶めかしいお姿でした。
長泉寺(29番)から久昌寺(25番)の道中の秩父鉄道の陸橋からSLを。今日は埼玉県の県民の日。平日にSLが運行されました。これに合わせての多摩ハイ計画日。後ろは武甲山。金網越しの為、左下に金網が写ってしまいました。
石灰石の採掘で容姿を変貌させている武甲山。輸入に押され現在は細々と採掘されている様です。久昌寺から橋立寺(28番)への道中から・・
帰路、秩父鉄道浦山口駅の1時間2本の電車待ち風景。駅長さん、ベンチが少ない為ゴザを敷いてのサービス。駅長さんの勤務時間外は無人駅となるそうです。
食品街で海鮮らーめんを・・。
他の夕食は、ウェルカムパーティとお別れパーティで済ませました。
デザートは近くのスーパーで。日本では見なかった蜜柑が美味かった。大会のサービスポイントでも出ました。
ピーマンの様なりんごも美味かった。
ビールのつまみには・・。安上がりでした。
観光客で賑わう「鼎泰豊」へ。暫く待たされました。
ツアー唯一の昼食です。残念ながら蛇丼ではありません。
店内も満席状態。
野菜餃子もありました。
食欲旺盛です。
食べる食べる・・
舞台裏も忙しそう・・
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
- Joyful Note -